本日の学び 2021/04/03

①初歩的なターミナルの操作方法

・cd .. →1つ前のディレクトリに戻れる

 

・cd  →ディレクトリを移動したい時に使える!

 

rails db:drop     →データベースを削除出来る

 ※間違えて作成したディレクトリを直接削除する前に実施

 

rails db:create    →データベースを再度作成

 

②本日覚えた単語(見たこと、聞いたことあったが今日まで?でした)

デバッグ →プログラムのバグを見つけて修正すること

 

・pry-rails →デバッグ用のGem。バグの有無、ソースコードが正しいかck

 

・デプロイ →アプリを外部のサーバーに移してアクセス出来るように設定すること

 

・ペルソナ →サービスを使用するユーザー

 

・ストロングパラメーター →指定したキーを持つパラメーターのみ受け取るように

 制限するもの。これを使わないと意図しないデータの更新がされる可能性がある。

 例えば勝手に他人のパスワードを変更出来てしまうなど。

 

・ネスト →結論、アソシエーション先のレコードのidをparamsに追加して

 コントローラーに送るために必要。

 例えばルーティングにおけるネストとはあるコントローラーのルーティングの中に

 別のコントローラーを記述すること。

 完結に言うと親子関係で表現出来る。

 なのでルーティングにネストを利用しなければモデルと結びついている

 別のモデルのid情報が送れなくなる。

 

・whereメソッド →引数部分に条件を指定することでテーブル内の

 条件と一致したレコードのインスタンスを配列の形で取得出来る。

 ※引数の条件には検索対象となるカラムを必ず含めて記述すること!

 

・LIKE句 →曖昧な文字列を検索する時に使うもの

 ※テーブルとのやり取りに関するメソッドはモデルに置くこと!

 ※whereメソッドとセットで使うこと!

 

・orderメソッド →テーブルから取得してきた複数のレコード情報を持つ

 インスタンスの並び順を変更するメソッド。

 使い方としては引数に ”並び替えの基準となるカラム名 並び順”と記述する。

 並び順には2種類あってASC(アスク)、DESC(デスク)

 ASCは古いものが上にくる、DESCは新しいものが上にくる。(縦列の場合)

 ※こちらに関して良い例えがあれば教えてください...

 

・部分テンプレート →これを使うことでコードの記述量を減らせ管理もしやすくなる

 具体的には繰り返し使用するコードを切り出し、再利用する仕組みのこと。

 部分テンプレートを呼び出すにはrender(レンダー)メソッドを使う。

 

③本日覚えたエラーコード

・Syntax Error →プログラムの構文の誤り

 

・NoDetabeseError →データベースが存在しないエラー

 これが出たらターミナルでrake db:migrateを実行しrails sで立ち上げる。